雨の日の子どもの遊び場所 - バンクーバーの室内ソフトプレイ

4歳児のいるバンクーバー在住の我が家が行ったことのある、雨でも使えるバンクーバーエリアのソフトプレイ(屋内キッズ施設)について書きたいと思います。
雨の日は、エネルギーの有り余っている未就学児がいるおうちは、それをどう消費させるか悩みますよね。うちはいくつかのお出かけ先パターンを持っているのですが、ネタ切れの時によく有料のソフトプレイに頼ります。節約のためにも頻度は増やさないようにしているのですが、子どもも行きたがるので、寒くて雨の多い冬の間は月1~3回くらいのペースで行っています。今回はRichmond、West Vancouver、Vancouverにある施設の中で、実際に行ったことのある施設を5つ紹介します。
Richmondエリア
土地の広さからか、大型の室内ソフトプレイ施設はバンクーバーの南のリッチモンドに数多くあるように感じます。ほとんどの人は車で来ているようですが、電車やバスで簡単にアクセスできるところも多いので、我が家も行く頻度が高いです。
The World of Kidtropolis

Canada Lineの終点Richmond Brighouse駅からバスで5分くらいのところにある大型施設です。外観は倉庫みたいですが、中には子どもがワクワクするような空間が広がっています。ここは、ごっこ遊び(Pretend Play)ができるスペースが中心で、体を使うすべり台やジャングルジムなどのプレイグラウンド要素は控えめかなと思います。警察、動物病院、ビザ屋、スーパーなどなりきりができるように作ってあります。2時間制ですが、開始時間が決まっているセッション制ではないのでいつでも入れます。
予約なしでも行けることが多いですが、うちはオンラインで予約してから行くことが多いです。入場パスに大人1人分がついてくるので、価格的には一番コスパがいいかなぁと感じます。

子連れポイントサマリー
- ごっこ遊びが好きな子どもには楽しい
- 運動系施設でがんがん遊びたい子どもにはちょっと物足りないかもしれない
- 広いので親子でストレスなく遊べる
- ジャングルジムエリア以外は靴のまま遊ぶ仕様
- カフェスペースのほかに、大人が座れるベンチがあちこちにある。
基本情報
項目 | 内容 |
名称 | The World of Kidtropolis |
アクセス | Canada LineのRichmond Brighouse駅から、バス#401で5分(No. 2 Road & Westminsterバス停下車) |
住所 | Unit 110-5940 No 2 Rd, Richmond, BC V7C 4R9 |
営業時間 | ・月:休館日 ・火~日、休日:10:00am~5:00pm |
料金 | ■都度利用 ・子ども(2歳以上):$26.50 ※同伴大人1人を含む ・子ども(2歳未満):無料 ・大人追加:$13.25/人 ■パス ・1か月パス:$110.00 ・10回券:$240.00 ※上記は税抜金額 |
公式サイト | https://www.kidtropolis.ca/ |
365 Fundays

RichmondのIKEAの隣にあるインドアプレイグラウンドです。公共機関の場合は、Canada LineのBridgeport駅かAberdeen駅からバス10分+徒歩10分くらいで行けます。ここは、大型ジャングルジムやすべり台、バウンシーキャッスルなどがあり、体を動かしてエネルギー消費できる系の施設です。うちの子も、ここで2時間目いっぱい遊ぶと満足してくれるので、土日続けて外で遊べないときなどは重宝しています。
1日3回(10:00am~、12:30pm~、3:00pm~)の2時間セッション入替え制なので、フルに楽しむには時間に合わせて行くのがおすすめです(途中でも入れはすると思います)。また、これまで予約なしで行って入れなかったことはないですが、オンラインで予約していった方が確実です。
子ども本人の料金のほかに、大人それぞれに料金がかかります。

子連れポイントサマリー
- とにかくエネルギーを目いっぱい消費できる
- ジャングルジム(?)は色々な種類のルートや仕掛けがあり、飽きない
- ジャングルジムエリアは高さや段差があるので、0歳~2歳にはちょっと難しいかも
- 各セッション間にきちんと片付けと清掃がされているのできれい
基本情報
項目 | 内容 |
名称 | 365 Fundays |
アクセス | ・Canada LineのBridgeport駅から、バス#430で10分(Bridgeport Road & Sweden Wayバス停下車 徒歩10分)または ・Canada LineのAberdeen駅から、バス#410で12分(Cambie Road & Jacombs Roadバス停下車 徒歩7分) |
住所 | 3810 Jacombs Rd #120, Richmond, BC V6V 1Y6 |
営業時間 | 10:00am~5:00pm ※3セッション制 ・10:00am~12:00pm ・12:30pm~2:30pm ・3:00pm~5:00pm |
料金 | ■都度利用 ・子ども(1歳~13歳):(2時間)$25.00、(終日)平日$35.00/休日$45.00 ・子ども(1歳未満):無料 ・大人(14歳以上):(2時間)$8.00、(終日)$10.00 ■パス(税抜き) ・10回券:$240.00 ※同伴大人1人分付き ※上記は税抜金額 |
公式サイト | https://www.365fundays.ca/ |
Jolly Bubble Richmond

2025年2月にオープンしたソフトプレイです。Canada LineのLansdowne駅かAberdeen駅から歩いて行けます。体を動かす系の設備とごっこプレイエリアがうまく組み合わさったバランスの良いところです。マリオカートや消火ゲームができるスクリーンなど新しめの遊具も取り入れてたり、飽きずに楽しめるようにとても工夫されている印象です。
他と比べると料金が高めなのがちょっと難点ですが、遊べるものの種類が多いので、常にうちの子どものお気に入りのお出かけ先の上位です。
予約なしのWalk-inとオンライン予約と両方できます。靴を脱ぐスタイルで滑り止め靴下が必須なので、持参した方が良いです。持っていないと受付で$2.99で買う必要があります。
裏に日本食スーパーのいずみやがあるので、遊んだ後に寄ることもできます。


子連れポイントサマリー
- 設備が新しくきれい
- ジャングルジムエリアは低めだったり、施設全体が床や壁など柔らかいクッション素材でつくられているので安心
- 乳幼児専用エリアがあり、小さい子供連れでも安心
- 子どもが散らかして放置されたおもちゃを、スタッフがすごい勢いで片付けしており、常にきれいさが保たれている
- 荷物棚スペースがあり、荷物をしまって置いておける(かごなので鍵はない)
- ベビーカーを止められるスペースは若干狭い
基本情報
項目 | 内容 |
名称 | Jolly Bubble Richmond |
アクセス | ・Canada LineのLansdowne駅から徒歩7分 または ・Canada LineのAberdeen駅から徒歩9分 |
住所 | 4935 Number 3 Rd, Richmond, BC V6X 2C3 |
営業時間 | ・月、水~日:10:00am~8:00pm ・火:10:00am~6:00pm |
料金 | ■都度利用 平日 ・子ども(0~12か月):無料 ・子ども(13~24か月):(2時間)$13.99、(終日)$23.99 ・子ども(24か月~):(2時間)$19.99、(終日)$29.99 ・大人(18歳以上):(2時間/終日)$5.99 ■都度利用 土休日 ・子ども(0~12か月):無料 ・子ども(13~24か月):(2時間)$15.99、(終日)$25.99 ・子ども(24か月~):(2時間)$25.99、(終日)$35.99 ・大人(18歳以上):(2時間/終日)$8.99 ■パス ※同伴大人1人分含む ・マンスリーパス:(平日のみ)$99.00、(平日・土休日)$149.00 ・年間パス:(平日のみ)$799.00、(平日・土休日)$999.00 ・10回券:(2時間利用)$299.00、(終日利用)$399.00 ※上記は税抜金額 |
公式サイト | https://thejollybubble.com/ |
West Vancouverエリア
バンクーバーから北西エリアのWest Vancouverはあまり開拓できていないのですが、うちが行ったことがあるのは、大型ショッピングモールPark Royalの中にあるソフトプレイです。
Castle Royale

ショッピングセンターPark Royalの中にあるので、買い物と組み合わせて行くことができて便利です。吹き抜けになっている部分2フロア分にケージが作られており、中で上ったり下りたりをしたり、すべり台などで遊べます。ちょっと古さを感じさせることは否めないですが、気になるほどではありませんでした。
出入りOKで終日ずっと使えるチケットですが、規模からして遊べて最大2時間までくらいかなぁと感じました。また、うちは預けたことがないのですが4歳半からは預けられるDrop & Shopというメニューもあるようですので、親だけで買い物をしたいときなどは良いかもしれないですね(ただレビュー見るとあまりしっかりとは見てもらえないような書き込みもありました)。
うちはここで遊んだら、フードコートで休憩して、ショッピングセンター内にあるアジアスーパーOsaka(T&T)に寄って買い物してから帰るのが定番コースです。

子連れポイントサマリー
- ケージの中が天井が高いので、大人も一緒に遊びやすい
- 乳児向けの専用スペースはないので、2~3歳以上くらいが楽しめそう
- フードコートの真横なので、前後に休憩したりおやつを食べたりしやすい
- 中にトイレはないが、ショッピングセンターの広いファミリートイレが数分でいける
- ロッカーはないが、カウンター内で荷物を預かってもらえた
基本情報
項目 | 内容 |
名称 | Castle Royale |
アクセス | バス#250、#252、#254、#255、#256、#257、R2でPark Royalバス停下車徒歩10分(ダウンタウンから行く場合は、Vancouver City Centre駅からPark Royalまで#250か#257で20分程度) |
住所 | 2003 Park Royal S, West Vancouver, BC V7T 2W4 |
営業時間 | ・月:10:00am~7:00pm ・火:10:00am~7:00pm ・水:10:00am~7:00pm ・木:10:00am~9:00pm ・金:10:00am~9:00pm ・土:10:00am~8:00pm ・日:10:00am~6:00pm |
料金 | ■都度利用 ・子ども:$21.99(終日) ・大人:$5.00(終日) ■Drop & Shop(4.5歳以上の子どもを預けられるサービス 最大2時間まで可能) ・1時間25.99 ・2時間$29.99 ※上記は税抜金額 |
公式サイト | https://www.castleroyale.ca/ |
Vancouverエリア
バンクーバー市内には、そもそも室内ソフトプレイ施設があまりないように感じますが、恐らく唯一あるのが、Granville IslandにあるThe Adventure Zoneです。
The Adventure Zone

観光地としても人気のGranville Islandにある「Kids Market」という建物の中にあります。Kids Marketはちょっとなつかしさを感じさせるような昔ながらのおもちゃ屋の集まりみたいな雰囲気の施設なのですが、そこの2Fに受付があります。2フロア分の吹き抜け部分にケージが作ってあり、そこを上り下りして遊べます。
隙間スペースにうまく作ってはあるのですが、サイズが小さいので、個人的にはメインのお出かけ先にするにはちょっと物足りず、そんなに時間が持たないかなぁという印象です。逆にGranville Isldandに行く用事があって飽きないように変化をつけたいとか、短時間ですこし気分転換をさせたいなどには使い勝手はいいかもしれません。
あまり大人が一緒に入るような感じではないですが、3歳以下は大人同伴可能なようです。


子連れポイントサマリー
- バンクーバー市内では貴重なインドアソフトプレイ
- Granville Islandでのお買い物や食事と組み合わせやすい
- 建物自体が古いので、エレベーターやトイレなどはあるがせまめであまり子連れ仕様にはなっていない
- スペースが小さめなので、あまり時間がもたないかもしれない
基本情報
項目 | 内容 |
名称 | The Adventure Zone |
アクセス | ・Downtownからの場合、バス#007で13分(Fir Streetバス停で下車 徒歩8分)または ・Canada LineのOlympic Village駅からバス#50で7分(Anderson Streetバス停で下車 徒歩4分) |
住所 | 1496 Cartwright St #230, Vancouver, BC V6H 3Y5 (Kids Market内2F) |
営業時間 | 10:00am~6:00pm |
料金 | ■都度利用 ・平日: $11.50 ・土休日:$13.00 ※5:00pm以降は $7.25 ※上記は税抜金額 |
公式サイト | https://www.theadventurezone.ca/ |
まとめ
ということで、今回は、家族でバンクーバーへ留学中の我が家が親子で行ったことのある、バンクーバー近辺にある室内ソフトプレイ施設について書いてみました。雨になって子どものお出かけ先に困ったときにはとても便利で頼っています。本当は価格がもう少し安ければありがたいのですが、行先がないときは、背に腹は代えられません。また他の場所に行ったときには、随時レビューを追加できればと思います。ではまた!
その他のバンクーバーの雨の日の遊び場所をまとめた記事は →雨の日のバンクーバー:我が家の子どもの遊び場所 まとめ
※本情報は、記事掲載時点での個人の体験に基づいた情報です。また、情報は変更される可能性もありますので、最新の公式情報は、施設ホームページ等で確認することをお勧めします。